これからのヘルスリテラシー 健康を決める力/中山和弘

9784065301067
ページ数
229P
内容紹介
発売日
2022年12月
医学的な基礎知識がなくても、ヘルスリテラシーが身につく1冊。フルカラーで視覚的にわかりやすい。諸外国との比較や、SNSや新型コロナウイルスなど近年の話題も詳細に解説。健康教育や公衆衛生、健康科学の教科書としておすすめ。【目次】第1章 ヘルスリテラシーとは意思決定する力第2章 納得がいく意思決定は情報に基づく意思決定第3章 信頼できる情報としてのエビデンス第4章 よりよい意思決定のプロセスと落とし穴第5章 コミュニケーションとインターネットがもたらす変化第6章 情報の信頼性の確認方法「か・ち・も・な・い」第7章 ヘルスリテラシーを支えあう市民・患者と医療者のコミュニケーション第8章 患者・市民中心の意思決定支援第9章 意思決定ガイドで「胸に『お・ち・た・か』」を学ぶ第10章 日本人のヘルスリテラシーの低さと意思決定できる幸せ第11章 へルスリテラシーに配慮した社会づくり:組織、病院、職場第12章 子どもと高齢者のヘルスリテラシー第13章 健康をつくる力からみた健康第14章 誰もが参加できるソーシャルメディアとヘルスリテラシー第15章 新型コロナウイルスで問われたヘルスリテラシー※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
出版社
講談社
キーワード
これからのへるすりてらしーけんこうおきめる コレカラノヘルスリテラシーケンコウオキメル なかやま かずひろ ナカヤマ カズヒロ
ISBN
9784065301067
ヘルスリテラシーとは意思決定する力/納得がいく意思決定は情報に基づく意思決定/信頼できる情報としてのエビデンス/よりよい意思決定のプロセスと落とし穴/コミュニケーションとインターネットがもたらす変化/情報の信頼性の確認方法「か・ち・も・な・い」/ヘルスリテラシーを支えあう市民・患者と医療者のコミュニケーション/患者・市民中心の意思決定支援/意思決定ガイドで「胸に『お・ち・た・か』」を学ぶ/日本人のヘルスリテラシーの低さと意思決定できる幸せ/ヘルスリテラシーに配慮した社会づくり:組織、病院、職場/子どもと高齢者のヘルスリテラシー/健康をつくる力からみた健康/誰もが参加できるソーシャルメディアとヘルスリテラシー/新型コロナウイルスで問われたヘルスリテラシー


著者
中山和弘(著)
目次

ネットショップ全体での類似商品の価格比較
休日 これからのヘルスリテラシー 健康を決める力 中山和弘
pszさん
しっかり冷凍の状態で到着し、そのまま冷凍庫で保存しながら食べる直前に出して、レンジでチンしてあげています。 スペシャルの際は、そのままあげて、普段はカリカリに混ぜてあげています。 沢山入っているので長持ちしそうですね! また購入したい商品です。
健康生成力SOCと人生・社会: 全国代表サンプル調査と分析 喜比古, 山崎, 泰典, 戸ヶ里 |本 通販 Amazon
ayaさん
何度か購入しています。 市販の板チョコと変わらない甘さ・コクです。 チョコが大好きで、お菓子作りにも使うのですが、乳製品が身体に合わず食べるのを控える必要があり、このチョコを購入し始めました。 そのまま食べるのも美味しいし、お菓子作りにも問題なく使えるし、出会えて本当に良かったです。 また私だけかもしれませんが、市販のチョコは舌にベタッと残る感じがしていました。 こちらのチョコはそれが無いように感じます。 それも嬉しい!
休日 これからのヘルスリテラシー 健康を決める力 中山和弘
Sa-Ki
テフロン加工がされていないのか剥がれてしまったのか、購入から数回の使用でこびりつくようになりました。お安いのと蓋がセットされていたので購入しましたが、使い心地は残念でした。リピートはありません。
休日 これからのヘルスリテラシー 健康を決める力 中山和弘
cannetille
ショップのリニューアルに伴い、漆喰の壁に華やかさを添えるために購入しました。思ったよりも大きく高級感もあり、期待以上の製品で満足しています。
休日 これからのヘルスリテラシー 健康を決める力 中山和弘
240s
色見本を請求し色は「北欧チーク」を選択。 色で迷っている方はまず色見本を請求した方がいいです。ボックス(プリント化粧合板)とラック(天然木パイン材)では同じ色でもかなり印象が違います。ボックスの方のブラウンはブラックウォールナットのような色目、最初は全く選択肢になかったホワイトウッドもファンシーすぎないとても綺麗な白の木目で良かったです。ちなみに色見本を請求して翌々日に発送して下さったので、3日目にはポストに投函されていました。 肝心の商品は非常に質感がよく安っぽくないです。設置にも全然時間がかかりません。 どちらかというと時間が掛かるのは、設置したい位置=フックを固定する位置をきちんと割り出すところと平行になるように位置決めをするところです。 あと自分が注文したのはボックスタイプの小だったのですが、付属の位置決め用の紙テープはなぜか大の物が入っていて、そのままフックを固定したら位置が違っていました。 仕方がないのでやり直したのですが、意外とフックを固定するピンが綺麗にするっと抜けたのと、抜けた穴が小さかったのが確認出来ましたのでそれも合わせて追記しておきます。 (ピンは予備で3本多めに入っていたので、万が一大失敗しても大丈夫です)